年中行事

MOVIE

吉備津彦神社では年間に様々な神事をおこなっています。
祭典の日には、ぜひご参拝下さい。

1月催事

5月催事

8月催事

10月催事

通年・毎月

1月

  • 1日:歳旦祭
    新年を祝い、皇室の繁栄と国運の隆昌とを祈念するとともに、氏子崇敬者、社会の繁栄と平和を祈ります。
  • 3日:元始祭
    年始にあたり、皇位の元始を寿ぎ皇室の弥栄、国家と国民の長久繁栄を祈願します。
  • 14日:とんど祭
    一年間お祀りし、それぞれのご家庭をお守りいただいた大神様に感謝し、古い御神札(おふだ)やお守りなどを浄火でお焚き上げいたします。
    正月飾り等もお持ちいただいて、家内安全等のお祈りもいたします。
    (一般参列可)

2月

  • 3日:節分祭(午後3時~) 
    季節ごとに邪気災厄を祓う節分祭の一つで、当日は豆撒き神事が行われます。特にご祭神の大吉備津日子命が温羅命を平定し、吉備の國を治めた御神徳を仰ぎ、お祭りをいたします。
    ご社殿で節分祭の祭典が行われた後に、桃太郎と鬼が仲良く手を取り、参集した人々に祈念した福豆を撒いて厄を祓います。
  • 11日:紀元節祭
    神武天皇が橿原宮において初めて天皇の位に就かれた日であり、この日が日本の国のはじまりでもあります。全国の神社において紀元祭が執り行われ、建国の偉業を称えるとともに、より良い国と平和な世の中を築いていけるよう祈念します。
  • 17日:祈年祭
    としごひのまつりといい、春のはじまりに、1年の五穀豊穣と国家国民の繁栄を祈る祭りです。古来より稲作を中心とした農耕生活が基盤になっている日本において、天照大御神を奉祀する天皇陛下の祭祀として厳修されています。
  • 23日:天長祭
    今上陛下の御生誕を奉祝し、聖寿の万歳をお祈り申し上げるお祭です。

3月

4月

5月

  • 5日:子安神社大祭(午前10時~)
    縁結び、子授け、安産、育児の御神徳の高い大神様に日頃の感謝の意を表すとともに、今後のお子様の健やかな成長を祈願するお祭りです。
    当日は、神賑わい行事もご奉仕しております。
  • 第二日曜日:磐座祭(午前10時~)
    ご社殿にて登山の安全を祈念の後、参列者とご一緒に吉備の中山を登山し、御陵など吉備の中山を参拝して廻ります。午後3時頃下山の予定です。
    (磐座→龍神社→昼食→御陵)(一般参列可)
  • 25日:卜方神社例祭
    当神社護持にご尽力賜りました旧岡山藩主池田家の祖神様に感謝と池田家の繁栄をご祈念するお祭りです。

6月

8月

  • 2日:御田植祭
    「岡山県指定重要無形民俗文化財」である当神社の夏祭。1日目 厄神祭・本殿祭・御斗代祭が斎行されます。特に御斗代祭は祭員が、神池の靏島と亀島に分かれて暗闇の中でお祭りをご奉仕します。また、花火大会や露店もこの日だけの催事です。
  • 3日:御田植祭
    「岡山県指定重要無形民俗文化財」である当神社の夏祭。2日目 本殿祭・御幡献納祭が斎行されます。特に御幡献納祭は、御幡の形が舟の帆柱に似た形をしていることから、桃太郎が鬼征伐して凱旋してきたときの舟の帆柱や、稲作文化が伝来したときの舟の帆柱を示しているともいわれています。
    ※御斗代神事は田植をあらわし、御幡神事は五穀豊穣を神様に祈り、布(みてぐら)を捧げる祭りといわれています。
  • 24日:牛馬神社例祭
    末社の例祭

9月

10月

  • 17日:神嘗祭
    その年の新穀を伊勢の神宮に供える祭典が「かんなめさい」です。五穀豊穣の感謝祭にあたり、全国の神社においても「神嘗祭当日祭」として、神宮を遥拝して祭典が行われます。
  • 17日:伊勢宮例祭
    末社の例祭
  • 第三土曜日 :秋季例祭 宵宮
    氏子各町内が千載楽(だんじり)をひいて、明日の例大祭のお供えを持って参集します。
  • 第三土曜日の翌日曜日:秋季例祭
    御神前に新穀をお供えし、五穀豊穣を感謝するお祭りです。
    当神社の流鏑馬神事が「岡山市指定重要無形民俗文化財」に指定され、歴史は古く、康永元年(1342年)の文書にも記録があり、それ以前から行っていると証明されます。
    風水の災いを防ぐ為に風の神、水の神の方角に矢が射られます。
  • 22日:祓神社例祭
    末社の例祭

11月

  • 3日:明治節祭
    昭和2年に明治天皇の御生誕の日を記念し「明治節」が定められ、戦後は「文化の日」という国民の祝日となって引き継がれています。この日は、明治神宮を始め、各地の神社で明治天皇のご聖徳を仰ぐお祭りが行われます。
  • 15日:七五三祭
    7歳・5歳・3歳のお子様の健やかな成長をお祈りします。七五三詣は11月中受け付けしておりますが、当日は御日供祭のときに祭典を一緒に行います。
  • 23日:新嘗祭
    五穀の新穀をお供えして感謝するお祭りで、その年の五穀豊穣を祈って2月に斎行される祈年祭に対し、その年の五穀の収穫に感謝するお祭です。

12月

  • 下旬(概ね第3土曜日):煤払い
    迎春準備として、一年間各ご社殿にたまった煤を祓い清める年末の大掃除をいたします。
  • 下旬:注連縄張り
    迎春準備のために当神社の関係者が集まって、ご社殿の大注連縄を新しく作成して取り替えます。
  • 31日:除夜祭
    1年間で心身に積もった穢れを祓い、諸事が滞りなく行われたことをご神前に感謝し、新年が安全で良き年でありますことをご祈念するお祭りです。